2003.10.26 ごろんごろn2 「リベリオン」をビデオで観た。時は近未来、第四次世界大戦を回避するため人々は一切の感情の発露を薬物により抑制され、独裁者的存在であるファーザーにより禁止された絵画や書籍を持つ人々を摘発する特殊部隊クラリックに身を置く主人公がシステムに疑問を持ちやがてガン=カタという特殊武術で反乱をおこして大暴れ……というSFでよくあるダークな近未来物なんですがそんなことはどーでもいいというかストーリーはホントどうでもよくて、自分は白の詰め襟にオールバックがかなりツボなのだ!ということが分かった映画でした。いやーガン=カタも面白かったですが。すごい笑った、無意味すぎる動き…でもラストの殴り込みは格好良かったです。あと主人公の上司がキャシー・ベイツ(「ミザリー」のおばちゃん)に似て蝶。ちなみにDVDは買いません。 …と思ったけどなんかご主人様が「ガン=カタのシーンだけもっかい見てぇぇ!」というので買うかも。 そんでトップにも書いちゃったけど「ONE PEACE (30)」を読んでて、思わず立ち上がって部屋の中をぐるぐる歩いてしまいました。正直スカイピア編イマイチだなーと思ってたんだけどふっとんだ。スゲエ。コニスの演説も熱くて良かったです。あとサンジが復活して嬉しいわぁ〜*・゜゚・*:.。゜(キラキラ |
2003.10.26 うおー(ごろんごろn![]() 図書館で借りてきた本。橋本治の「天使のウインク」「「わからない」という方法」ヌマおじさんの「喫茶遺産」などなど。感想はのちほど。 あとマジョリカマジョルカの化粧品も買っちゃいました…アイシャドーとか入れるケースが可愛くて。三十路なのにゴメン(誰にともなく謝罪)。 「ゴム脳市場」で一番笑ったのは円谷選手の遺書のパロディのやつでした。 |
2003.10.21 箇条書き ■見たビデオ ラーメンズ「FLAT」 ラーメンズ初めてちゃんと観たのですがすげえ面白かったです。もっと借りてこようっと。 シティボーイズ「ゴム脳市場」 ご主人様が「…ツライ」というので途中まで。いいもん、あとでひとりで観るもん…。 ■買った雑誌 ku:nel 武田百合子さんにもえもえ。 ブルータス タラちゃんちにホームステイしたい。ニクイ。 クロワッサン 「台所道具のちょっと自慢のテクニック」って2ちゃんの料理板にありそう。 ていうか全部マガジンハウスだよ。 全然関係ないけど、一歳三ヶ月の息子が可愛くて仕方ありません。あーほんと可愛い。多分彼の人生の可愛さのピークかと。この輝きよ永遠に…でも二歳過ぎたら憎たらしくなるんだろうなー。それとも男の子は母親にとってはずっと可愛いものなんだろうか。うわわーちょっと今ゾッとした。こわい。自分が。 |
2003.10.18 リローデッド![]() 近所のレンタル屋が半額セールやってたんでいっぱい借りてきてしまいました。全部見れるかにゃー。 |
2003.10.15 プリンタ![]() 追記:届いた〜。キレー!そしてハヤー!MD-5000がギーシャッコンギーシャッコンと二往復ぐらいするぐらいの間に一瞬で出てくるのでびびった。 |
2003.10.13 サイト引っ越しました そんなわけでスタゲミ二回目のお引っ越しです。どうぞよろしくお願いします。移転アナウンスメールとかサーチエンジンへの引っ越し届けとか(住民票の移動みたいだな)これからぼちぼちやっていきます〜。 |
2003.10.10 Amazonで買いまくり 仕事してるとついついネットで買い物をしてしまいます。 読んだマンガ。「アイシールド21(5)」またまたクセのある敵が登場。ハァハァ兄弟もやる気になってきて熱いです。弱いチームが強くなっていく…っていうの王道だけど(「がんばれベアーズ」とか…あらこの映画DVDになってないんだなあ)好きだー。小泉すみれ「好きな女性のタイプは?」ちょっとさそうあきらっぽい絵。男の子はばかで女の子は残酷で、リアルだなぁと思いました。気になる彼女のラブホでの行動を想像するところでむちゃ笑った。リアルだ…。鈴木みそ「銭(1)」こちらも違った意味でリアルなお話。お金(と死)という誰でも知りたがっているくせにちょっと聞きにくいことがテーマになってて、ゼニの話というとこないだ亡くなった青木雄二の「ナニワ金融道」がやっぱ一番スゴかったなぁと思うけど、また違ったアプローチで面白いです。マンガ・アニメ・コンビニときたから次はゲーム業界のお金のハナシかな? 買ったCD。ソニア・ローザ・ウィズ・ユウジ・オオノ「SPICED WITH BRAZIL」すんごいルパンちっくなイントロがあってちょっとウケました。ソニアの歌声にうっとり。あとはえらい安かったのでチェット・ベイカーの「Sings」も買いました。友達んとこで良く聴いたにゃあ…。秋の夜長にピッタリ。 あと買った本。「驚くほど当たる占い完全ガイド」覆面取材がめちゃオモロかった。「最新占星術入門」……わたし、精神的に弱るとオカルトの世界にいってしまうようです。昔ひどい失恋をしたときにシャーリー・マクレーンの本にハマった話をご主人様にしたら爆笑されました…(こーゆー本ね)。 |
2003.10.3 二つの塔ってどれとどれ? 「ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔」をDVDで観た。おお、カルドセプトのカードであったウッドウォークが動いてる〜!(やーもちろん「指輪物語」のほうがおおもとの元なんでしょうけども)などと妙なところで感動しました。画面がとても贅沢。うーん、面白かったけど三時間は長い〜。 |
2003.10.3 マン・オン・ザ・ムーン 「マン・オン・ザ・ムーン」をDVDで観た。昔「サタデーナイトライブ」のビデオを観た時に印象深いコントがあって、ひとりの男が舞台上にスタスタと出てきてしばらく黙ったまま落ち着き無く立っている。「ん?どうしたんだろう」と思うぐらい長い時間のあと男は突然傍らに置いてあるレコードプレーヤーに針を落とす。マイティマウスのテーマ曲が流れてきて、そのちょっと勇ましい音楽が始まっても男は目をキョロキョロさせたりダランとさせた腕の先の手を握ったり微妙に動かしたり。で、サビの部分になるといきなり左腕をふりあげ音楽に合わせて口パクをする。サビが終わるとまた直立不動に。それで思わず笑いながら「なんじゃこのネタは〜」とヘンですごく覚えていたんだけど、それがわたしとアンディー・カフマンの出会いだったのであった。……と書くとそのあとにも何かありそうですがこれっきり見たことは無くて(ビデオにはこのネタともうひとつ入ってたけど)、ジム・キャリーが伝説のコメディアンの役をやるときいてそれがこのヘンなネタの人だと知ってフーンそんな有名な人だったんだ〜と思ったのでした。 舞台の上でただただ延々と「華麗なるギャツビー」を朗読するというネタなんかハプニングアートみたいで「お笑い」を越えてるというか、連想したのはダウンタウンの松ちゃんのやった「寸止め海峡」で、笑いを追求する姿勢が似てるかもと思った。ダニー・デビート扮するマネージャーがカフマンやコンビを組んでる構成作家に「お前らそれ自分がおもろいだけやんけ!」って言うシーンがあったけど松ちゃんも島田紳助にそんなこと言われてたしなあ。 映画は構成も凝っててすごい面白かったでした。お笑いがすきな人におすすめ。 |
2003.10.2 マンガいろいろ ご主人様が買ってた「バジリスク(1) (2)」を何気なく読んでてグレースケールのCG画面がスゲエ見にくいけどなんかやたら面白いんですけど…ていうかこの話どっかで読んだことあるよ?と思って表紙をよく見たら原作が山田風太郎の「甲賀忍法帖」なんじゃん!あ〜そりゃおもろいわと納得。 コレだけはついつい買ってしまう内田春菊の「私たちは繁殖している(5)」を読んで自分の出産のときのことを思い出したりしてました。うちの娘もお耳が大好きです。あとは山本直樹の「堀田」を買った。ヘンな話だった。エロかったです。「いやよぜったいいや」ってとことか。 えっとあとはspoon.を買いました。 |
2003.10.1 キュート&グロ![]() えっとただこれグロいことはグロいので(サイト自体は全然グロくないので飛んでも大丈夫)ちょっとでもグロいのがダメな方、ベイブを観たら肉が食えなくなったというような方はご注意をば。見つけた掲示板でも「ナニこれぇ〜!」「ひっどぉ〜い」「カワイソー」と拒否反応を示してるひとがけっこう多くてアラマーと思った。それで電機先生絶対好きだろうなあコレと思ったらすでにDVDをご購入されていたのでさすがだと思いました。 グル〜ミ〜もセブンティーンアイスのキャラになって街角でよく見かけたり(でも口から滴らせてるのは血じゃなくてアイスなところがちょっと残念かも)時代は今キュート&グロなのかもしれません。などとトレンドウォッチャー気取り。 |
9月のニッキ |