2002.5.15 オサレめがね![]() 男の人のメガネは楕円形で銀ぶちで小さめなのが好き…。書生さん風なのとか好きです。 母に町田のルミネのTIMELESS COMFORTでフライパンとキャトルセゾンで食器を買ってもらいました。ワーイ。キャトルセゾンの前のいつも行列してるレストランでお昼ご飯。イカとアスパラのペペロンチーノおいしかったー。 11日の日記に書いたパスタ屋とは大違いだワ…あそこは不味かったなあ。あ、サイトに文句を送ったら謝罪のお返事が来ましたよ。マネージャーを再教育するそうです。ぜひそうしてくれたまえ(えらそう)。いやマジでせめてサービスだけでも良くしないとすぐ潰れちゃうと思うなー。 |
2002.5.14 いい天気 Beltorchiccaで紹介されていた極東ロシアのモダニズム展がすぐ近所でやってたので、母と娘と散歩がてらおでかけ。二人には公園で待っててもらって一人で見に行く。わーん、美術館なんて、なんて久しぶりなんだろう。ポスターとかやたら格好良かったです。 でお昼は満屋で蕎麦食べて帰った。ゴマサラダ蕎麦ウマー。 |
2002.5.13 曇りのちアメ![]() 母と娘と三人で寂れた方の駅前へ。本屋でねだって「子どもレシピ―じょうぶな子どもをつくる基本食」「子どもこんだて」を買ってもらう。 シリーズものなんですが、まぁいわゆる粗食についてのレシピ本です。Japaneseスローフードというか…(また流行言葉を安易に使ってみました)。日本人なら米と漬け物とみそ汁喰っとけ!みたいな。 あとは自分でフィーヤンを買いました。二宮ひかるの「みじかいお別れ」が「ああ〜こういう関係って分かる…」てかんじでしみじみと良かったです。あと愛人(本名)がタコ部屋に送られてせいせいしました。モリタのほうがいい男だって!(元ヤンでも)>香ちゃん |
2002.5.12 これいただくわ![]() またまたヌマおじさんの本、「東京喫茶店案内―ぼくの伯父さんのガイドブック」という本を買う。ああ、喫茶店は本当にいいなあ。ゆっくり一服したいなあ。早く子供の手が離れないかなあ(まだハラの中にいるっていうのに…)。 あと買ったのは、雑貨カタログの別冊「かごのある暮らしが好き」…最近かごがブームみたいだけど(ブームなの?)、わたしのかごズキは筋金入りです。短大時代の友達に「あのころ、GEMIちゃん(仮称)がいつもカゴ買ったり持ち歩いたり部屋にいっぱい置いてたりして、なんやおかしな人やなぁと思ってたんやけど、今になったらえらいカゴが流行ってるもんなぁ〜」などと言われたりしましたよ。えっへん(いばり それとComickersがCG特集だったので買ってみた。でもあんまし役立ちそうに無いなあ。叶精作の描き方はスゲエと思うけどマネ出来そうにないしー。 |
2002.5.11 曇り 歯医者に行って詰め物をしてもらう。これで終わりかなーと思ったらもう一回行かないとダメみたい。 母と4人で駅前へ。お昼を食べた店がサービスも味も最悪で、帰りに店長に文句を言ったんだけどまだ納まらず、ネットで調べたらオフィシャルサイトに「お客様の声」っていうフォームがあったのでさらに苦情を書き綴って送ってやった。ムカムカー。 本屋で「花園メリーゴーランド(3)」「シャンペン・シャワー(1)」「(2)」「(3)」「月と雲の間」を買う。 岩館真理子先生のマンガが大好きだーっ!!「月と雲の間」は青年誌(モーニング)に連載していたみたいだけど、コマ割りが青年誌風に細かくなってるぐらいでテイストはいつもと同じです。岩館真理子のマンガでは定番の、マイペースで自分勝手(プラスちょっとワガママ)なんだけどどっか抜けてて憎めない可愛い女の子……がそのままオバサンになっちゃった、という主人公のお母さんが可愛くて可笑しい。レストランでのエピソードの「十分守ってもらったよ」というセリフにはホロリときました。そして魚屋の兄ちゃんが超かっこよすぎ! 「シャンペン・シャワー」は連載当時にLaLaで読んでました。なつかしー。コレって復刊ドットコムのリクエストで文庫で復刊したんですねえ。美男だらけの素敵なマンガです。ジョゼが好き♪ |
2002.5.10 産婦人科 9時前に産婦人科に行って、順番は22番目で(みんな前日に順番表に書き込みに来てるのです)、今日は先生が一人の日なので時間がかかって見てもらったのは12時過ぎ〜。風邪でしんどいので疲れたよ…。咳のことを言ったら、小青龍湯という漢方薬をくれました。 母に子守りを頼んで寝る。 グーグルがダリの絵になってるよ。 絵のついてない自分の日記はつまらないなあ。 |
2002.5.9 風邪〜 あ〜喉がガラガラー。久しぶりに風邪ひきました。妊娠してからは初めて。梅雨の前のこの時期いつも体調崩すんだよねえ。 夜にこの間作った夏蜜柑のマーマレードとラム酒漬けレーズンを入れてフルーツケーキを焼く。生協の宅配のおまかせフルーツセットで夏蜜柑がいっぱい来たんだけど二人とも柑橘系あんまり好きじゃないのでネットで調べてマーマレード作ってみたのですが(レシピはここので砂糖は半分ぐらいにした)手作りだと美味しい〜。ケーキも美味しかったよう。 |
2002.5.8 咳はイヤン 昨日の夜から咳が止まらずかなりヤバイかんじに。娘もこないだからゼロゼロした咳をしてるし、二人で風邪ひいたみたいで、でも娘はいつもと変わらぬ元気っぷりで飛びかかってくるのでわたしがダウンしてしまった。思わず実家の母にヘルプ電をして来てもらう。 午後に母が来てから娘の小児科に行って水薬をもらって、わたしもかかりつけの内科に。微熱もあって風邪なんだけど、妊婦なので咳止めとトローチだけを処方してもらう。 前のときに咳のしすぎで腹圧がかかったせいか予定日より早くに破水しちゃったので何だかコワイなあ。お腹をかばいつつ咳するにはどうすれば……。大根アメとか作って飲んでみました。意外と美味しいねコレ。 |
2002.5.7 うちゅうのう〜み〜は〜 最近宇宙モノづいてまして、「プラネテス(1)」「(2)」と読みました。 ウームム……絵も上手いし(ゆうきまさみに似てるけど)お話もとても丁寧にしっかり描いてるし、良い作品だとは思うのですが、わたしにはどーにも登場人物達の気持ちが分からず、感情移入が出来ずじまいで楽しめませんでした。なんでかなあ。 主人公のハチマキの苦悩がいまいちよく分からないんですよね。あと、中途半端なヒューマニストのタナベがわたしはダメで。純でクソ真面目で熱くて……というキャラだと「MOONLIGHT MILE」に出てくる耕介(ロボット作ってて、後に宇宙を目指す男)もそうなんだけど、耕介の青臭さはよく分かるし共感出来るのですが、タナベのことは全く理解できないのです。 うーん。どうもすみません(誰に謝ってるのか)。 でも煙草一服したくて地球にふっとんでく話は良かった。煙草吸いたくなったよ!あと一年半は禁煙するけど。 |
2002.5.6 連休さいご〜![]() ビデオで「アルマゲドン」を観る。いやーこれっぽっちも感動するところはありませんでしたが、CGと爆発がすげー良かったよ。というかそれだけの映画だった。でもテンポがイイから楽しめました。なんつうかUSJのアトラクションを見たーってかんじで。「猿の惑星」よりかは面白かったです。 |
2002.5.5 こどものひ すんげーいい天気だったけど、今朝から娘とわたしが風邪ぎみなので公園行ったぐらいで家でゴロゴロ。 桜沢さんにお借りしたビデオ「RUBBER'S LOVER」を観る。ザラッとした映像とノイズ系の音楽が格好良かった。ただ小劇場チックな役者さんたちがどうもね…。 あとは久々にパンを焼いた。ゴールデンヨットっていう高級強力粉を使ったんだけど、香ばしくて美味しかった。 |
2002.5.4 みけが来る ネット友達のみけがてごねピザを食べたいというのでご招待した。 今回もこね役はご主人様。具だくさんのピザを腹一杯食べて、スペチャン5パート2をやってもらった。クリアしてくれてありがとー>みけ |
2002.5.3 よみうりランド![]() チビが乗れるものもあんまし無いので3時間ぐらいで切り上げる。 帰りに駅前でご主人様の妹の出産祝いを買って送ってもらう。女の子の服や小物は選ぶのが楽しいね。 娘が、レゴの入ってる箱を開けろとかベビーカーのジョイントを外せ、とかを訴えるときに「のりのり」って言うんだけど、やっと語源が分かった。海苔の入ってる丸いタッパーを開けて「はい、海苔だよ」と出してたからフタなどをカチッと開けることを「のり」だと思ってるらしい。面白いなあ。 |
2002.5.2 検診 9時に産婦人科へ行って、見てもらったのは1時!今日は70人ぐらい待ってたそうです…もうほんと混みすぎ!待ってる間宮沢章夫の本を読む(「百年目の青空」と「わからなくなってきました」)。待合室で読むのには不向きな本でした、あまりに可笑しくて笑いをこらえるのに必死に。 疲れ切って帰ってきて、午後から三人で近所をぶらぶら。 ご主人様に「ファビュラス・バーカー・ボーイズの映画欠席裁判」を買ってもらう。今目の前でご主人様が先に読んでてププーと笑っております。 生協で買った「365日やっぱりスパゲティ」という料理本が届く。これはかなり実用的です。写真も美味しそう〜。 |
2002.5.1 雨模様 雨降ったりやんだりでハッキリしないお天気でしたねえ。駅前にでかけて、ハンズと無印に行っていろいろ買い物したり。気になってたラーメン屋でトマトラーメンを食べたり。トマトラーメンは給食の味がしました。 パトリス・ジュリアンの「お鍋でフランス料理」という料理本を買う。ホラ、ル・クルーゼ買っちゃったし…でもこの本はあんまし実用性なさげー。 |
先月のニッキ |